
ニキビが治った後、炎症による肌へのダメージが痕となって残ってしまうことがあります。複数の種類があるニキビ痕の中にはセルフケアでの改善が困難なタイプもあるため、きちんと改善をするにはクリニックでの治療が必要です。そこで本記事では、ニキビ痕の種類と原因をはじめとして、種類ごとに適したニキビ痕の治療方法について解説します。
ニキビ痕の主な種類と原因

ニキビ痕には複数の種類があり、それぞれ異なる原因で起こります。まずは、ニキビ痕の主な種類と原因について解説していきましょう。
クレーター
クレーターとは肌に凹んだ状態で残っている、ニキビ痕の中でも最も治療が難しいといわれるニキビ痕のことです。真皮層にまでニキビの炎症が達したことにより、真皮が破壊されることで起こります。
クレータータイプのニキビ跡は肌の奥深くまで窪んでしまうので見た目にも目立つばかりか、肌のなめらかさが失われて質感が悪化してしまいます。
赤み
赤みとなって残ったニキビ痕は、ニキビの炎症が長引いたり、炎症または化膿によって皮膚の表面にダメージを受けたりしたことで皮膚の修復がうまくできずに、毛細血管が増殖してできたものです。場合によっては、赤く盛り上がった痕となる場合もあります。
色素沈着
色素沈着は、ニキビが治った後にシミのような茶色い痕となったものです。色素沈着は、ニキビの炎症でメラノサイトが活性化し、メラニンが大量に生成されることが原因で起こります。
ニキビ痕を治療する方法

ニキビ痕の治療は、ニキビ痕の種類によって適した方法が異なります。そこで、治したいニキビ痕の種類に応じた主な治療方法をご紹介します。
クレーターの治療方法
クレーターは肌に深い凸凹として残っているため、セルフケアのみでの改善が困難です。そのようなニキビ痕でも、クリニックで受けられる専門的な治療で改善が期待できます。
クリニックでの治療では、CO2レーザーやポテンツァなどのコラーゲンやエラスチン生成を促進させる効果が期待できる治療、凹みに注入して盛り上げる働きを持つヒアルロン酸注入などがクレーター治療に効果的です。
赤みの治療方法
赤みとして残ったニキビ痕も、自然治癒が難しいことがあります。このようなニキビ痕は皮膚科での内服薬や外用薬の使用、または炎症を抑えてターンオーバーを促進する効果が期待できるセレックVなどの光治療がおすすめです。
色素沈着の治療方法
色素沈着タイプのニキビ痕には、古い角質を取り除いてターンオーバーを促進させるケミカルピーリング、または肌に微細な穴を開けて有効成分を浸透させるメソナJなどがおすすめです。
ニキビ痕治療についてよくある質問

ニキビ痕はセルフケアではきれいに治すことが難しいことがあるため、クリニックでの治療を検討している方は多いのではないでしょうか。そこで以下では、ニキビ痕治療についてよくある質問と回答をご紹介します。
ニキビ痕治療にかかる費用は?
ニキビ痕の治療はタイプによって最適な治療方法が異なるため、選択した治療方法によってかかる費用にも大きな差があります。
皮膚科での一般的なニキビ治療の場合は保険適用となりますが、ニキビ痕の治療は見た目を改善する目的となるため、原則的に保険適用外です。
ニキビ痕はセルフケアのみで治せる?
ニキビ痕は、軽度の赤みや色素沈着であればセルフケアで改善することもあります。メラノサイトが活性化してメラニンが生成されてできたニキビ痕に対しては、悪化を防ぐための紫外線対策は必須です。また、肌を保湿してターンオーバーを促進させること、市販薬やサプリメントの摂取も、有効なセルフケアとなります。
ただし、肌の奥深くまで凹みが達しているクレーターはセルフケアでの改善は困難であるため、クリニックでの専門的な治療が必要です。
ニキビ痕の治療ならSERA BEAUTY CLINICへご相談ください

ニキビが治った後も肌に残るニキビ痕はセルフケアで改善が難しく、タイプによってはメイクで隠すこともできずに目立ってしまうものです。そのようなニキビ痕は、専門的な知識と技術を持つクリニックで治療しましょう。
SERA BEAUTY CLINICでは、ポテンツァやメソナJなどニキビ痕のタイプに合わせたさまざまな治療を行っています。クレーターのニキビ痕には、トライフィルとポテンツァを組み合わせた「トラポテ」、キュアジェットとポテンツァを組み合わせた「キュアポテ」も受けられます。実績豊富な医師の元でニキビ痕に最適な治療を受けるなら、ぜひ一度SERA BEAUTY CLINICへご相談ください。