
何度も同じ場所にばかりニキビが繰り返しできる、と思うことはありませんか?同じ場所にニキビができるのには、いくつかの原因が考えられます。本記事では、同じ場所にニキビが繰り返しできる原因や治療法について解説します。
同じ場所にニキビが繰り返しできる原因

ニキビが治ったと思ったら、また同じ場所にニキビが繰り返しできることがあります。頬や額、あごなど、なぜ同じ場所にばかりニキビの発生が繰り返すのか、その原因として考えられるのは以下の4点です。
毛穴が詰まっている
ニキビができる原因のひとつは、毛穴に皮脂や古い角質が詰まってしまうことです。
できたニキビが治った後にまた同じ場所にニキビが繰り返しできる場合は、毛穴が詰まりやすい、またはその毛穴の詰まりが解消されていないことが考えられます。
ニキビが完治していない
治ったと思ったニキビがまだ完治していない場合も、同じ場所にニキビができたように見えることがあります。見た目では治ったように見えていたとしても、まだ毛穴に皮脂などが詰まっていると、繰り返しニキビができやすくなってしまいます。
肌の状態が悪くなっている
洗顔をしすぎている、乾燥対策が不十分など、適切にスキンケアが行われていない場合も、肌のバリア機能が低下してニキビができやすい肌になることがあります。
ニキビが治った部分を手や髪で触れるなどの外的刺激が多いことも、ニキビ再発の原因です。
生活習慣やホルモンバランスが乱れている
不規則な生活習慣を送っていることも、肌のバリア機能低下につながる原因です。睡眠時間をきちんと取れていなかったり、食事の栄養バランスが偏っていたりすることも、繰り返しニキビができやすい肌になってしまいます。
また、ホルモンは皮脂分泌を増やす働きがあるため、ホルモンバランスの乱れによってニキビが再発しやすくなることもあります。
同じ場所にニキビを繰り返す場合の治療法

気をつけてケアをしていても、同じ場所にニキビの発生を繰り返す場合は、医療機関で治療を受けるのがおすすめです。
皮膚科の治療を受ける
皮膚科でのニキビ治療は基本的に保険適用となり、抗菌剤やピーリング効果を持つ外用薬、薬の処方が主となります。漢方や抗菌剤などの内服薬が処方されます。場合によっては、ニキビに穴を開けてから専用の器具で毛穴に詰まった膿や皮脂を押し出す面皰圧出を行うこともあります。
皮膚科で完治しない場合は美容医療もおすすめ
皮膚科での治療でもニキビが完治せず、同じ場所にニキビが繰り返しできる場合は、美容医療を受けてみましょう。自由診療となるため保険が適用されず全額自己負担となりますが、より効果的な施術でニキビの完治が期待できます。
美容医療でのニキビ治療には、専用の薬剤を顔に塗布して古い角質を取り除きターンオーバーを促進させるケミカルピーリングのほか、ポテンツァなどのマイクロニードルを使用する方法やレーザー治療などがあり、ニキビの原因から改善する効果が望めます。
SERA BEAUTY CLINICで受けられるニキビ治療

SERA BEAUTY CLINICでは、ニキビ治療に効果的な診療メニューを複数行っています。ニキビ専用のアクネチップを使用したアクネモードでニキビ治療が可能なポテンツァのほか、肌への刺激が少ないセラピール、針を使わずにトルネード水流でピーリングと美容液導入ができるハイドラジェントルなど、肌やニキビの状態に合わせた施術を受けられます。
美容医療で同じ場所に繰り返すニキビを治したい方に最適な治療を提案してもらえるので、自分の肌に合った治療でニキビ改善が期待できるでしょう。
ニキビ治療についてよくある質問

繰り返すニキビはセルフケアのみでは完治しないこともあるため、専門的な治療でしっかりと治すのがおすすめです。そこで、ニキビ治療を受ける際によくある質問をご紹介します。
できたニキビはどうすればいい?
まず、できてしまったニキビを自分で潰すことはNGです。皮膚を傷つけるばかりか、炎症が悪化してしまう恐れがあるからです。
つい触りたくなることもあるでしょうが、できるだけニキビには触らずに、適切な処置を受けましょう。
ニキビ治療の効果が出るまでの期間は?
ニキビ治療の効果が出るまでの期間は、ニキビの状態や肌質などの個人差に加えて、治療方法によって異なります。皮膚科での治療の場合は肌のターンオーバーには少なくとも1ヶ月はかかるので最低でも1ヶ月以上、2〜3ヶ月は治療を続けると効果が期待できるでしょう。
同じ場所に繰り返すニキビは適切に治療しましょう

ニキビが同じ場所ばかりに繰り返しできるのには、肌やニキビの状態、生活習慣など複数の原因が考えられます。ニキビを繰り返す場合でも、適切な治療をケアを行えば完治もあり得ます。ニキビの状態に合わせた治療を行い、ニキビをきれいに治しましょう。